インドネシア建築についての書籍紹介

インドネシアの建築について説明しよう!と思ったのですが、建築と一口に言っても、伝統的な建物なのか、現代の建築家の作品集なのか、はたまた都市についてなのか、色々な切り口があるので、まずそのあたりの下敷きを作ろうではないか。ということで、以下のジャンルに分けてわたしなりのおすすめ書籍リストを作ってみました。
(書籍表紙の写真が厳密的には著作権にふれるそうなので、Amazon引用で代用しようと思います。なので、無いものは写真などはないですが、インドネシア語書籍はだいたいTokopediaとかで出てきますので調べてくださいね)

以下のカテゴリに分けて書いていこうと思います。
A集落系、バナキュラー系(日本)
B集落系、バナキュラー系(インドネシア)
C現代都市の本
D建築作品系
E教科書的な本
Fその他お勧め本
それではいってみましょうー👍

A.集落、バナキュラー系

① 集落が育てる設計図 (LIXIL BOOKLET) 

集落が育てる設計図 (LIXIL BOOKLET)
藤井 明
LIXIL出版
売り上げランキング: 574,666

東京大学生産技術研究所の藤井明教授の本で、アフリカとインドネシアの集落について、写真と図を用いて解説しているので、建築専門外の方々にも楽しく読んでもらえる本。

基本的に、日本では高度成長期(64年オリンピックの頃)に伝統的な建物がどんどんと壊されていくことに危機感を持った建築家たちが、日本国内の集落でフィールドワークをはじめ、その後、原広司さん、 藤井明 さん、畑聰一さんなどによって、海外の集落の調査が進められたという流れ。

②神々と生きる村王宮の都市―バリとジャワの集住の構造

神々と生きる村王宮の都市―バリとジャワの集住の構造
鳴海 邦碩
学芸出版社
売り上げランキング: 1,373,339

大阪大学の鳴海邦碩名誉教授による本。ガジャマダ大学のイカプトラ教授も執筆。バリアガの集落や、ジョグジャカルタの都市、そして一般庶民の暮らしについてなど、名著。
Kindle版もあるので、お勧め。

③路地研究

路地研究―もうひとつの都市の広場

鹿島出版会
売り上げランキング: 964,150

上田篤さん、田端修さんによる書籍。路地についての本なので、世界各国の話が書かれていて面白い。ジョグジャカルタのカンプンの部分を、 鳴海邦碩さんが書かれている。

the heart of austronesian houses

国立民族学博物館の佐藤浩司さんによるホームページ。実は、もはやこれだけでかなりの情報量なので、旅行行くときに読むのがおすすめ。

⑤カンポンの世界-ジャワの庶民住居史
⑥ 東南アジアの集落
⑦アジア都市建築史

カンポンの世界―ジャワの庶民住居誌 (PARCO PICTURE BACKS)
布野 修司
PARCO出版局
売り上げランキング: 1,056,355
東南アジアの住居: その起源・伝播・類型・変容
布野 修司 田中 麻里 チャンタニー チランタナット ナウィット オンサワンチャイ
京都大学学術出版会 (2017-03-07)
売り上げランキング: 778,490
アジア都市建築史
アジア都市建築史
posted with amazlet at 19.11.11

昭和堂 (2003-06-01)
売り上げランキング: 679,867

滋賀県立大学環境科学部教授の布野修司さんによる本。博士論文がインドネシアに関する論文で、東南アジアにとどまらず、イスラムやインドなど様々な集落や都市について研究されているが、上記の本が私なりのおすすめ。

⑧ 生きている住まい―東南アジア建築人類学 

生きている住まい―東南アジア建築人類学
ロクサーナ ウォータソン
学芸出版社
売り上げランキング: 1,701,799

日本の本じゃないのですが、翻訳版もあるのでここに入れます。
こういった東南アジアの住まい系の本では一番有名な本ですね。言わずもがな。

B集落系、バナキュラー系(インドネシア・海外)

①Tropical Asian Style

Tropical Asian Style
Tropical Asian Style
posted with amazlet at 19.11.11

Periplus Editions
売り上げランキング: 142,340

タイ・マレーシア・シンガポール・インドネシアのVIllaの写真などが満載だが、くらくらするほど美しくて優雅。これが、本物、というようなインテリアがたくさん詰まっている本。
特にジャワのものは、こんなのどこにあるの?というくらい、見たこともないものだらけ。美しさに息を飲むので良い写真集。

②Architecture of Bali

Architecture of Bali: A Sourcebook of Traditional and Modern Forms
Made Wijaya
Thames & Hudson
売り上げランキング: 352,505

バリの有名建築家Made Wijayaの本。図もかなり多く入っていて、勉強になる。

③Tropical Garden Design

Tropical Garden Design
Tropical Garden Design
posted with amazlet at 19.11.11
Made Wijaya
Periplus Editions
売り上げランキング: 318,450

これも同じくMade Wijayaの本。タイトル通り、ガーデンについて書かれている。Baliのリゾートホテルといえばランドスケープがとても大事で、色々と工夫されて作られている。正直この本の写真たちでは良さは伝わりにくいのだが、写真集というよりもランドスケープアイディア集、辞書的な本として持っていると良い。

④Bali Style

Bali Style
Bali Style
posted with amazlet at 19.11.11
Rio Helmi
Times Editions
売り上げランキング: 326,849

建築というよりもっと寄りの写真や、シーンの写真が多い写真集。細かい要素の紹介が多くて、バリの雰囲気がむんむんと伝わってくる本。壁とか、彫り物、インテリア、ガーデン、アート、ウパチャラ(儀式)・・・

⑤ARSITEKTUR TRADISIONAL TIONGHOA DAN PERKEMBANGAN KOTA

たまたまスラバヤで見つけたこの中華系のカンプンについての本。中華系のコミュニティが彼らのアイデンティティのために作っている本のシリーズのうちの建築についての部分という位置づけ(おそらく)。ちゃんと実測図もあって、とてもいい。
今度ジャワにある中華系集落を見に行きたいと思っていたので、丁度良くて購入。

⑥Retronesia

Retronesia: The Years of Building Dangerously
Tariq Khalil
Equinox Publishing (Indonesia)

50年代、60年代のクラッシックな建物について紹介した本。どの建物も、モダンなのだけども少し装飾的で、かわいらしい。アールデコや、コロニアル様式の影響を感じさせる建物で、オランダ人建築家たちが建てている。
水平垂直ではない斜めのラインが多様されていたり、装飾も結構派手だ

⑦The Golden Lands

たまたま見つけた寺院に関する本。ミャンマー、ベトナム、カンボジア、タイ、ラオス、そしてインドネシアの寺院。ボロブドゥール遺跡とか、アンコールワットとか。
この本の特別なのは、色んな遺跡のアクソメ図が載っている!!なので、写真だけじゃなくてちゃんと建築的に東南アジアの仏教建築の勉強ができます。大好き。

⑧Indonesian Houses: Tradition and Transformtion in Vernacular Architecture

この本、日本ではめちゃくちゃ価格高騰しているので、見つけたら即買いしてください。
友達の本棚で見つけた本。めっちゃいい。

C現代都市の本

Bandung Bahagia

バンドゥンのWali KotaであるRidwan Kamilさんが仕掛けている、バンドゥンの街に作られた新しいパブリックスペースなどについての本。 Ridwan Kamil さんはITBの建築学科を出ているので、そのバックグラウンドを生かしてかなり多くの新しい施設を作っている。
とてもきれいな施設ばかりだが、地元のおばちゃん連中が使えるような雰囲気ではないのが少し気がかりだ。実際に訪れて人々の様子を直に見てみたいと思っている。 Archinesiaと同じImaji Booksが出しています。

②SURABAYA INFLUX

この本は私もまだ手に入れていないのだが、スラバヤの都市について分析している本。詳しくは分かっていないのだが、日本の研究者が協力しているようだ。2017年に出た新しい本。めちゃくちゃほしい。誰か持ってないのかな。

D建築作品系

①ARCHINESIA

Archinesia
Archinesia
posted with amazlet at 19.11.11

Imaji Media Pustaka

様々な建築系書籍を出しているIMAJI BOOKSによる雑誌ARCHINESIA。だが、半分くらい東南アジアの他国の建築が入っているのが特徴。日本でいう新建築のような雰囲気ではないかな(多分作品数が足りない?)
だが、話題になったインドネシア建築は必ず入っているので毎号買っている。英語インドネシア語で書かれているので、インドネシア語ができない人も読めます。
不満があるとすると、スケールのない図面が沢山入っているところ。スケールバーと方角記号が入ってないと、図面読みにくくてつらい。

②FIRMITAS

ABODAYによる彼らの作品集だが、普通の作品集とは違い、設計趣旨のみならず建築法規などについても書かれているので建築設計資料集成のような雰囲気もあり、とても分かりやすい。インドネシアで設計するとなったときに重宝しそうな本だ。

Architectural Guide Indonesia

Architectural Guide Indonesia: From 1945 to the Present

Dom Pub
売り上げランキング: 218,662

インドネシアの建築のガイドブック。だが、位置情報などを載せる都合上住宅建築はほとんど入っていないので、そこがネック。でもジャカルタの古いビルとかも載っていたりして、マスト。Archinesiaと同じImaji Booksが出しています。

E教科書的な本

①wastu citra

Y. B. Mangunwijaya、通称Romo Mangunの書いた書籍。Romo Mangunはインドネシア建築の父と呼ばれ、カリチョデという違法集落のために政府と交渉したり、ジョグジャ近辺に沢山あるキリスト教の教会建築でも有名。エッセイや小説を書いていた小説家としての顔もある。この本はインドネシアの建築学生はだいたい所持しているはず。

②Dasar-dasar arsutektur ekologis

このKanisiusの建築教科書シリーズは、大学でも使われているそうで、インドネシアの建築についての基本を知りたい場合は、揃えるのが良いだろう。
今回取り上げた本は、エコロジー建築の本なので、風通りをよくするにはどうすれば良いかといった話から、色々出ているのでおすすめ。

③ KETUKANGAN : KESADARAN MATERIAL

Archinesiaと同じImaji Booksが出している本だが、マテリアルに関して書いているので、おすすめ。
レンガとか竹とか、日本人だとまいちわからないじゃない?

Fその他お勧め本

①Kerry Hill: Crafting Modernism

Kerry Hill: Crafting Modernism
Geoffrey London Paul Finch Erwin Viray
Oscar Riera Ojeda Pub Ltd
売り上げランキング: 13,611

バリ島にAlila Manggisを作ったケリーヒルの作品集。2018年に死去したことも記憶に新しい。この作品集にはバリ島のものは載っていないが、他の作品も美しいので是非。

②Geoffrey Bawa: The Complete Works

Geoffrey Bawa: The Complete Works
David Robson Geoffrey Bawa
Thames & Hudson (2002-11-01)
売り上げランキング: 13,539

バリ島には一応Villaの作品が残っているリゾートホテルの巨匠ジェフェリーバワの作品集。バリ島にあるものはちょっとよく分からない状態になっているので、時間が無ければ訪れなくて良いが、サヌールにあります。




私の 興味が偏っているのと、インドネシアって建築図書館みたいなのはも全く無く・・・コツコツ個人で集めているだけなので、抜けている部分がたくさんあると思います。こんな良い本あったよっていう情報、お寄せください!。

上記の本を全て見てみると、多分インドネシア建築を語れるくらいになると思います。結構色々な本があって、面白いですね。多分あとコロニアル系建築の書籍を追加しなければいけなさそうです。情報ゲット次第追加していきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です